愛知学院大

      







be -ing」(進行形)を使わないとき

状態 動作ではなく状態
状態←物理的な動きがないという意味です
 (このとき進行形にしません。)

例) She knows the story.
    (体を動かさない)

例) She wants a car.
      (体を動かさない)


例) She resembles you in character.
    (彼女はあなたと性格が似ている。)
   
   (体を動かさない)
習慣的な動作 日常的な動作
  (このとき進行形にしません。)

例)
I usually get up at seven.
   (今日だけの話ではない)

例)
He visits the place every year.
    
(習慣化している動作)
不変の真理 科学的な事実・ことわざ
  
例) The earth goes around the sun.
   (地球は太陽の周りを回っている。)
  (いつの世にも成立する真実は、
   進行形にしなくてもよいのです)

例) Practice makes perfect.
   (ことわざ「練習が完璧をつくる」
    ≒「習うより慣れよ」)
  (ことわざも日常の教訓なので
   進行形にしません)
知覚を表す動詞 次の動詞は大学入試では「be −ing」の
  かたちで使うことはありません。


 see
(見える),  hear(聞こえる),
 smell(〜の匂いがする),
 taste(〜の味がする)


(〇)This flower smells sweet.
  (この花はよいかおりがする。)


(×)This flower is smelling sweet.


 「進行中」であることを示したい
      場合は、「can」を使います。


例) 今彼女の声が聞こえている。
      I can hear her voice now.


 次の意味の「smell」「taste」は
   進行形にできます。

    smell(〜の匂いをかぐ),
    taste(〜の味見をする)


例) 彼はその牛乳のにおいをかいでいた。
     He was smelling the milk.


例) 今彼女はケーキの味見をしています。
      She is tasting the cake now.
「見える」
「思える」
「思う」
系の動詞
 seem appear
  
例) He seems happy.
   (彼は幸せそうだ。)
 ※現在そう見えていても
   進行形にしません。

例) You appear very pleased.
   (とても楽しそうですね。)
 ※現在一時的にそう見えていても
   進行形にしません。



 think や believeなども特別な意味
   を表現しないのなら、進行形にしません。


例) I think she will come soon.
   (私は彼女がすぐ来ると思う[思っている]。)
 ※現在そう思っていても進行形にしません。


例外: be thinking of/about 〜=〜について考えているところである
 
I'm thinking of studying French.
 
(フランス語を勉強しようかと思っている。)
  ※動名詞がくると現在まだ検討中であることを意味します。




進行形と非進行形の違い

次のルールは、上記の「進行形にしない動詞」にはあてはまりません。また、後で出てくる「確定的未来」にもあてはまりません。

 She washes his car.
   (彼女が彼の車を洗います。)
このように進行形を使わないと、「今は洗っていないかもしれないが習慣・日常的に彼女が彼の車を洗っている。」という意味になります。


 She is washing his car.
   (彼女は彼の車を洗っています。)
このように進行形を用いると、「習慣・日常的に彼女が彼の車を洗うかどうかは別として、今実際に彼女が彼の車を洗っている最中だ。」という意味になります。




haveは進行形にしてよいか

(×) She is having a pen in her hand now.(持っている)
(〇) She has a pen in her hand now.(持っている)
(〇) She is having an apple in the kitchen.(食べている)
「持っている」「飼っている」と訳すhaveは進行形にしません。
しかし、
「食べている」「飲んでいる」「(目的語)を行う」「(パーティなど)を開く」「(赤ちゃん)を産む」「過ごす」と訳すhaveは、進行形にできます。

例)
(×)I'm having a cat. (私はネコを飼っている。)
(〇)I have a cat. (私はネコを飼っている。)
(〇)She is just having dinner. (彼女は夕食の最中です。)
(〇)When she came, he was having a talk with me.
       (彼女がやってきたとき、彼は私と話をしていた。)
(〇)We are having a party tonight.
       (私たちは今夜パーティを開きます。)

(〇)She is having a baby this winter.
       (彼女は今年の冬に出産予定です。)
(〇)They are having a good time.
       (彼らは楽しい時を過ごしています。)

 「We are having a party tonight.」「She is having a baby this winter.」の進行形は、「現在すでに計画・準備・兆候が始まっている未来の予定」を表しています。本章の他の問題の解説で詳しく扱っていますよ。そこで理解すれば大丈夫です。




進行形にすべきか否かのヒント

 一般に、日常化している動作・状態について述べるときは、進行形にしません。

  例1) 彼女は英語の先生です。
         She teaches English.


  
例2) 彼女は京都に住んでいます。
         She lives in Kyoto.

● ある瞬間や期間だけに限った一時的な動作・状態について述べるときは、進行形を使って表現します。

例1) 彼女は英語の先生ではありませんが、
      今私の娘に英語を教えている最中です。
        She isn't an English teacher, but she is teaching
        English to my daughter now.

例2) 今彼女は京都に一時的に住んでいます。
   (またすぐに京都から他の県へ引っ越す)
      
(〇)  She is living in Kyoto.




「日常的なこと」か「一時的なこと」かで考えるといいよ〜



 「クラブに入っている」というのは、今この瞬間に実際に行っている動作を表しているのではなく、日常的な状態を表しています。また、問題文には「とりあえず一時的にどこのクラブに入っているの?すぐにやめると思うけど」という「一時的」をほのめかす意味合いはありません。したがって、この問題文は進行形を使わないで表現します。これにより進行形を使っている選択肢1と選択肢3が誤りだとわかります。

 選択肢4→「take part in △」は「△に参加する」と訳す重要熟語ですが、選択肢4の場合、「in」がないので誤りとなります。






お薦めのYouTube動画

Copyright(C)アストロハウス (英語クイズトップページ) All Rights Reserved