![]() |
愛媛大 | ||||||||
![]() ![]() ![]()
まずは、次の2つの例を比較してみてください。
両者の違いは、上の例が「私は彼がはいと言った動作を初めから終わりまで全部見ていた」ことを意味するのに対し、下の例では「私は彼が本を読む動作の一部しか見ていない」ことを意味する点にあります。訪問した時にはすでに彼は本を読んでいたわけですから、本を読み出した時の彼を見ていないのです。
進行形を使うと、「動作開始」から「動作終了」までのワンシーンだけを取り出して見ている感じになります。結果、「〜している最中です」という訳が生まれます。
★問題文の訳を考えてみましょう。 ア「私が祖父と会ったとき祖父は庭の中を歩いた。」 イ「私が祖父と会ったとき祖父は庭の中を歩いていた。」 厳密に言いますと、「祖父にリハビリの必要があり会ったときに手助けして歩かせた」という状況とか、「老人性痴呆のため人を見るとなぜか庭を徘徊してしまう」という状況であれば、「ア」の訳が成立します。実際、この意味であれば「walked」を使わなければなりません。 しかし、特殊な状況よりも一般的な状況のほうが入試問題では「より適切な解答」とされるため、この問題文の訳は「イ」がベストであると考えなければなりません。「していた」と訳すことから、過去進行形を正解にします。 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
お薦めのYouTube動画 Copyright(C)アストロハウス (英語クイズトップページ) All Rights Reserved |