亜細亜大・改

      






時制の一致の例外(その2)

この問題の時間背景を確認して見ましょう。

The teacher told us yesterday that the Civil War took place between 1861 and 1865.



」は昨日のことで「過去」、南北戦争があった期間が「」で「大過去」。しかし、この場合、「を「過去完了・大過去用法」で表す必要はなく、ふつう「過去形」で表します。

その理由は、「過去完了・大過去用法」というものが、大過去ならば必ず使うというものではなく、
相手を混乱させそうな状況でのみ使うというものであるからです。南北戦争が昨日よりも昔のことであることは、誰にとっても明らかなことですから、とても混乱を与えるという状況ではありません。大学入試では「歴史上の事実」を述べる文でこの知識が問われます。




 時制の一致の例外  
歴史上の有名な出来事は、過去時制を使ってよい。
例文
 He didn't know Columbus discovered America.
   彼はコロンブスがアメリカを発見したことを知らなかった。
● 「didn't know」が過去で、「発見した」は「知らなかった」より昔のことだから大過去。しかし、ふつう「had discovered」にしません。

● 誰が見ても、「発見した」は「知らなかった」より昔のことだとわかるので、「had discovered」にする必要がないのです。



入試問題では歴史上の事実を過去完了にすると×になるよ〜



 歴史上の有名な出来事を表現する動詞はふつう過去時制になります。従って、選択肢2が正解です。






お薦めのYouTube動画

Copyright(C)アストロハウス (英語クイズトップページ) All Rights Reserved