

この意味を英語にする場合、下記のパターンのいずれかを用います。
例文
★ It is ten years since he died.
彼が死んでから10年がたつ。
=彼は10年前に死んだ。
★ It is ten years since they got married.
彼らが結婚してから10年がたつ。
=彼らは10年前に結婚した。
・get married=「結婚する」
|
● 「〜してから〜がたつ」が直訳です。
● このように主語が「It」であるとき、「〜してから〜がたつ」はこの構文で表現します。
● 「is」の代わりに「has been」を使ってもかまいません。アメリカ口語では「has been」を多用します。
★ It is ten years since he died.
=It has been ten years since he died.
★ It is ten years since they got married.
=It has been ten years since they got married.
● 《重要》次の書き換え問題がよく出題されます。すべてのパターンを暗記しておきましょう。
★ He died ten years ago.
=He has been dead for ten years.
=Ten years have passed since he died.
=Ten years have gone by since he died.
=It is ten years since he died.
=It has been ten years since he died.
★ They got married ten years ago.
=They have been married for ten years.
=Ten years have passed since they got married.
=Ten years have gone by since they got married.
=It is ten years since they got married.
=It has been ten years since they got married.
|
★選択肢1→「after」や「from」には、「since」と異なり、「現在まで」という含みがありません。sinceなら正解。
◆補足◆
現在完了の文での「since 〜」は「〜から(過去から)現在まで」の意味ですが、過去完了の文での「since 〜」は「〜から(大過去から)過去まで」の意味になります。「from」には「現在まで」「過去まで」の意味がないので、「since」の代わりに「from」を使うことはできません。
★選択肢2→訳が不自然なものになります。
★選択肢3→訳が不自然なものになります。この「before S+V」は「SがVした時点よりも前に」と訳すことができます。「〜したときよりも前」という過去より昔の話をしているのに「is」という現在時制の動詞を使うのは不適切です。
★選択肢4→上の解説のパターンに合致するので正解。 |