センター試験

      






溺(おぼ)れる

「溺れる」と日本語で言った場合、「溺死しかけた」という意味と「溺死した」という意味の両方が考えられます。しかし、英語では両者が明確に区別されているため、注意が必要です。

 drown 《発音注意》

「(目的語)を溺死させる」←第3文型
「(主語が)溺死する」←第1文型
例文
第3文型の場合は受動態になるのがふつうです。
 Bob was drowned.
   ボブは溺れて死んだ。
 be drowned」=「溺れて死ぬ」で覚えておきましょう。

能動態でも同じ意味になります。
 Bob drowned yesterday.
      ボブは昨日溺れて死んだ。
 ※drown」=「溺れて死ぬ」と覚えておきましょう。

● 「溺死しかけた」という意味の「溺れる」「溺れそうになる」は次のような言い方をします。

 Bob was nearly drowned.
   ボブは溺れて死にそうになった。
 be nearly drowned」=「溺れて死にそうになる」で覚えておきましょう。

能動態でも同じ意味になります。
 Bob nearly drowned yesterday.
      ボブは昨日溺れて死にそうになった。
 ※nearly drown」=「溺れて死にそうになる」と覚えておきましょう。




〜しつつある

進行形は時に「〜しつつある」とか「〜しかけている」と訳したほうがよい場合があります。

 be -ing

「〜しつつある」
「〜しかけている」
例文
 The cattle were dying.
   その牛たちは死にかけていた。
 die - died - died - dying
 cattlesにしません。しかも常に複数扱い。
  上記の英語は「その牛たちは次々に死んでいった」と訳すこともできます。


 The curriculum is being improved.
      そのカリキュラムは改善されつつある。
 「improve」=「改善する」
 受動態の進行形です。





問題考察

 この問題は、「彼女は生きている!」のだから、「溺死した」ではなく、「溺死しかけていた」としなければなりません。

 「〜しかけていた」は進行形で表現できますから、選択肢3が正解になります。



「〜しつつある[あった]」なら進行形の選択肢だよ〜



選択肢1→「現在溺死してしまっている」という意味になり不可。

選択肢2→「溺死した or 溺死してしまっていた」という意味になり不可。

選択肢3→「溺死しつつあった」という意味であり、正解。

選択肢4→「溺死した」という意味になってしまうので不可。






お薦めのYouTube動画

Copyright(C)アストロハウス (英語クイズトップページ) All Rights Reserved