センター試験

      






in case S+V

 in case S+V (米国用法)  

「もし~ならば」
例文
 In case I miss the train, don't wait to start.
  私が列車に乗り遅れた場合は、待たずに出発してください。

● 米国用法の「in case S+V」は「if S+V」と書き換えることが可能です。
   
例)
   ・In case I miss the train, don't wait to start.
    =If I miss the train, don't wait to start.


● 「in case S+V」は、「if S+V」と同様、「条件を表す副詞節」です。「V」の部分は、未来のことでも現在時制で表します。



 in case S+V (英国用法)  

「~するといけないから」
例文
 You must take your sweater in case it snows.
  雪になるといけないからセーターを持っていきなさい。
● 英国用法の「in case S+V」「in case 主語 should 原形」と書き換えることができます。
   
例)
   ・You must take your sweater in case it snows.
    =You must take your sweater in case it should snow.


● 英国用法の「in case ~」節は、「条件」と言い難い訳し方なのですが、「条件を表す副詞節」であると考え、「in case ~」節内の動詞の部分は未来のことでも未来形を使いません。「現在時制」か「should 原形」で表現します。



 米国用法と英国用法  
例文
 Give the dog this bone in case it barks.
● 例文の訳は米国と英国で次のように異なります。
   

米国→「もし犬がほえたら、この骨を犬に与えてください。」
英国→「ほえるといけないから、犬にこの骨を与えてください。」



「in case ~」は「副詞節」だよ~



 選択肢1→「電車が早く出発しないといけないから」になってしまいます。不可。

 選択肢2→「電車が早く出発するといけないから」で、正解。

 選択肢3→「in case 節」の内部は未来のことでも未来形にしません。不可。

 選択肢4→「in case 節」の内部は未来のことでも未来形にしません。不可。






お薦めのYouTube動画

Copyright(C)アストロハウス (英語クイズトップページ) All Rights Reserved