拓殖大

      






had p.p.」(継続用法)

had p.p.」のことを「過去完了」と呼びます。過去完了には、「大過去」「完了」「継続」「経験」の用法があります。ここでは、「継続」用法が使われています。

(過去までの)継続」用法は、「be」「know」「like」のようなふつう進行形にしてはいけない動詞を除いては、過去完了進行形を用いるのがふつうです。  ※ 「live」は進行形にしてもよい場合があります。(最後の項目参照)


◆過去完了進行形◆

「過去完了進行形」は次の足し算にたとえることができます。


been」は、不変です。



 had been -ing  

「(過去まで)ずっと〜しつづけていた」
例文
 He had been studying French for 10 years when he wrote it.
  (彼がそれを記したとき、彼は10年間フランス語を勉強しつづけていた。)
 
 She had been busy for a week before she visited me.
   彼女は、私を訪ねる前の一週間というもの、ずっと忙しかった。




時間の線分を使って説明してみましょう。

He had been living in Nagano for seven years when his daughter was born.



●=娘が産まれた時」、「●=7年間長野に住み続けている状況が成立した時」です。「現在まで」の継続なら「現在完了進行形」を使いますが、このように「大過去から過去まで」の継続なら「過去完了進行形」を使います。



● 過去完了進行形とは、「be -ing」の「be動詞」だけを、「had p.p.」に変えたものです。

● 断続的な継続でも使うことができます。
 

● ふつう進行形にしない動詞の継続は、「過去完了進行形」を使ってはいけません。
  
(〇)I had known him for three years at that time.
         (あの時、私が彼のことを知ってから3年前が経っていた。)
  (×)I had been knowing him for three years at that time.


● 「live」の継続用法は、
「have[had] lived」「have[had] been living」のどちらもありえます。
      ※ liveは進行形にすると「一時的に住んでいる」という含みがでます。

  
(〇)I have been living in Kyoto these three years.
         (私はここ3年京都で暮らしている。) 
     ※「一時的に住んでいるだけで、いずれ引っ越す」というニュアンス

  (〇)I have lived in Kyoto all of my life.
         (私は生まれてからずっと京都で暮らしている。)




「(過去に)〜した時」の文では現在完了は使えないよ〜



問題文は彼の娘が生まれたとき(過去)のことであり、「7年間」とあるので、「大過去から過去までの継続」と判断します。






お薦めのYouTube動画

Copyright(C)アストロハウス (英語クイズトップページ) All Rights Reserved