オリジナル問題

      






復習です。

〜しつつある

進行形は時に「〜しつつある」とか「〜しかけている」と訳したほうがよい場合があります。

 be -ing

「〜しつつある」
「〜しかけている」
例文
 The cattle were dying.
   その牛たちは死にかけていた。
 die - died - died - dying
 cattlesにしません。しかも常に複数扱い。
  上記の英語は「その牛たちは次々に死んでいった」と訳すこともできます。


 The curriculum is being improved.
      そのカリキュラムは改善されつつある。
 「improve」=「改善する」
 受動態の進行形です。





問題考察

正解の進行形は「雪雲が近づきつつある」という意味合いになります。「現在〜しつつある」「現在〜しかけている」というとき、現在進行形を使います。

選択肢2→「comes」だと「習慣的に来る」「日常的に来る」という意味合いになるので不適切です。

選択肢3→「has come」では「もう雪になってる」という意味なのでもう「予報」ではないですね。「predicts」(予測している)となってる以上、まだ雪は降っていないと考えなければなりません。

選択肢4→ラジオの天気予報で、「(未来に)雪が降ってしまっているだろう」と未来完了にしなければならない必然性が見当たりません。



「〜しつつある」は進行形で表現できるよ〜



現在形は、基本的に、日常的・習慣的な行為を述べるときに使います。






お薦めのYouTube動画

Copyright(C)アストロハウス (英語クイズトップページ) All Rights Reserved