オリジナル問題

      






「動名詞」とは?

動名詞
には、「〜すること」と訳す用法「〜するための」と訳す用法の2つがあります。

動名詞(基本用法)

「〜すること」と訳せる「-ing」のこと

My hobby is collecting stamps.
(私の趣味は
切手を集めることです。)
 
※太字=「動名詞句」

この用法の動名詞(句)は、文の主語・目的語・補語になることができます。

動名詞(形容詞的用法)

「〜するための」と訳せる「-ing」のこと

「a sleeping bag」「a bag for sleeping
 =
「寝るための袋」寝袋


この用法は「
目的用途」を表しています。「眠っている袋」のように「〜している」とは訳せないので分詞ではありません。


この用法を使った慣用的な言い方をいくつか挙げてみましょう。

a sleeping car
=a car for sleeping
寝台車(寝るための車両)

※ trainは複数の車両が
1つに連結した状態を言います。
列車を構成する一つの車両は
「car」です。
a waiting room
=a room for waiting
待合室(待つための部屋)
a smoking room
=a room for smoking
喫煙室(たばこを吸うための部屋)

※ ただし、「a smoking house」は、
「煙が出ている家」で、「〜している」
と訳すことにより分詞です。
「煙草を吸うための家」は、
この世にないでしょう。(^^)
a dining room 食堂
a reading glass 読書用拡大鏡
a walking stick (歩くための棒)
a hearing aid 補聴器
a sewing machine ミシン(縫うための機械)
a sleeping pill 睡眠薬(眠るための錠剤)






問題考察

〜している」と訳す-ingは分詞で、「〜するための」と訳せる-ingが動名詞です。では、次の表現はどちらで訳したらよいのでしょう。

  ・ a walking dictionary

実は、この表現は「辞書のようにたくさんの知識がある人」を意味する慣用語なのです。掃除好きな人を比喩で「歩く掃除機だ」と言っても意味が通じますよね。
この場合は、一時的な状態ではないので「歩いている辞書」ではなく「歩く辞書」と訳した方が良いのです。このように名詞の前につく分詞は一時的な状態だけではなく日頃の特性を表す場合があります。
そして、つえの代わりに辞書をつっかえ棒にして歩く人などいませんから、「歩くための辞書」と訳すことはできません。

「a walking dictionary」の「walking」は、分詞なのです。
また、「a walking dictionary」はよく「生き字引」と意訳されます。



「〜するための」と訳す「-ing」は動名詞だよ〜



選択肢1→「待つための部屋」=「待合室」で動名詞。問題文の「杖(歩くための棒)」も動名詞なので選択肢1が正解。

選択肢2→「歩く辞書」=「生き字引」で分詞。

選択肢3→「煙を出している家」=「煙が出ている家」で分詞。

選択肢4→「通りに沿って歩いている男」で分詞。






お薦めのYouTube動画

Copyright(C)アストロハウス (英語クイズトップページ) All Rights Reserved