◆ suggest (提案する・ほのめかす) |
不定詞を使った正しい言い方
★「suggest+疑問詞+to原形」
=「何を(いつ・どこで・どちらを)〜すべきか提案する」 |
例文
★ Did she suggest when to start ?
彼女はいつ出発すべきかについて案を出しましたか。 |
● 「疑問詞 to 原形」とは次のようなものです。
例)
・「what to buy」=「何を買うべきか」
・「which bus to take」=「どっちのバスに乗るべきか」
・「when to start」=「いつ出発すべきか」
・「where to go」=「どこへ行くべきか」
・「how to get to the place」=「その場所へ行く方法」
※これらは、文の主語・目的語・補語になれます。
● 「advise」で許されたパターンも「suggest」では不可です。
例)
彼は彼女にそこへ行くよう提案した。
(×) He suggested her to go there.
(○)He suggested her going there.
=彼は彼女がそこへ行くよう提案した。
※「her」は動名詞の意味上の主語。
動名詞の意味上の主語については別の問題で解説します。
● 実は、「suggest」は「仮定法現在(原形)」などを含んだ「that節」を伴うかたちで一番多く出題されます。 |