

「〜すること」を不定詞で表すと「to 原形」ですが、では「〜されること」を不定詞で表すとどうなるのでしょうか。こう↓なります。
◆ to be p.p. |
訳(以下は一例。用法に応じていろいろ訳せます。)
★「〜されること」(名詞用法)
★「〜される(べき)・・・」「〜されるための・・・」(形容詞用法) |
例文
★ We don't like to be insulted.
私たちは侮辱されることを好まない。(insult=侮辱する)
★ This is a book to be read by young people.
これは若者によって読まれるべき本だ。
意訳:これは若者向けの本だ。 |
● 形容詞用法の不定詞では、次の関係をよく覚えておきましょう。
(○)a book to read =「読むべき本」
(○)a book to be read =「読まれるべき本」
(不自然)a book to be reading =「読んでいる最中であるべき本」 |
The question to be discussed at today's meeting is whether we should postpone
the plan till next month.
●問題文の主語は、「The question to be discussed at today's meeting」です。「to be discussed at today's meeting」が形容詞用法の不定詞句で、「The question」を修飾しています。
●上の説明にあるとおり、問題文の主語の訳は「本日のミーティングで話し合われる(べき)問題」になりますね。
●選択肢に「to discuss」があったらどうでしょうか。
「The question to discuss at today's meeting」も正しいのでしょうか。答えはイエスです。選択肢に「to discuss」があったらこれも正解になります。訳は「本日のミーティングで話し合うべき問題」です。
●「話し合われるべき問題」も意訳して「話し合うべき問題」と訳すことが可能です。 |
★選択肢1→「the question が何かを論じている」という意味になってしまいます。また、discussには自動詞用法がないので、discussの目的語がない時点で間違いです。
★選択肢2→これを正解にすると、「meeting」の後ろでピリオドを打たなければならなくなります。
★選択肢3→正解です。
★選択肢4→ 「a book to be reading」が不自然なように選択肢4も不自然です。
|