同志社大

      







動名詞「〜しないこと」「〜でないこと」

「〜すること」
は動名詞では「-ing」と表現しますが、では「〜しないこと」「〜でないこと」は動名詞ではどう表現するのでしょうか。

 not -ing  

「〜しないこと」
例文
 I'm sorry for not coming on time.
   時間どおりに来なくてすみません。
● be動詞の場合でも「not being 〜」となり、「not」を前に置きます。
例)
・子供でないこと
 
(○)not being a child
 
(×)being not a child

・決して子供ではないこと
 
(○)never being a child
 
(×)being never a child




「〜することは〜には不可能だ」

 It is impossible for △ to 原形.  

「〜することは△には不可能だ」
例文
 It is impossible for me to swim across this river.
   この川を泳いで渡ることは私には不可能だ。
● 「〜することは〜だ」と訳す名詞用法の不定詞の文を、次のように人を主語にして書き換えることはできません。(重要)

(×)
I am impossible to swim across this river.


「He is ashamed of」の後ろに続く動名詞は、動名詞に意味上の主語がついている場合などを除き、原則として「文の主語」=「動名詞の意味上の主語」が成立します。
例)
・ She is proud of being rich.
 (彼女は自分がお金持ちであることを誇りにしている)
   ↑「彼女
お金持ち」
   
※「She is rich.」が成立。

・ She is proud of his being rich.
 (彼女は彼がお金持ちであることを誇りにしている)
   ↑「彼
お金持ち」
(hisは動名詞の意味上の主語)
  ※「He is rich.」が成立。

そこで、仮に「He was ashamed of being impossible to swim there.」が正しいとすると、「He was impossible to swim there.」が成立しなければならないということになるわけです。

しかし、「He was impossible to swim there.」という言い方は誤り
なのだから、結果、「He was ashamed of being impossible to swim there.」も誤りだと結論づけることができますね。


● impossibleの他に、
次の形容詞でも同じことが言え入試でよく問われます。

 ・necessary        ・unnecessary
  ・easy                ・difficult


(○)
It is easy for him to swim across this river.
(×)
He is easy to swim across this river.
(○) He is easy to understand.(彼はわかりやすい人だ。)
 
 一番下は、「理解するのにやさしい」と訳す副詞用法の不定詞です。
   「〜すること」と訳す名詞用法の不定詞ではないので、人を主語に置けます。




「〜は〜できる」

「〜できる」の表現を覚えましょう。後ろに不定詞が続くのか動名詞が続くのか、主語は人か否かが大切です。

 be able to 原形  

「〜することができる」(能力があって〜できる)
例文
 I was not able to swim across this river.
   私はこの川を泳いで渡ることができなかった。
● 例文は次のように書き換えることができます。

 =I couldn't swim across this river.
 =I was unable to swim across this river.
 =It was impossible for me to swim across this river.

● canとイコールにならないケース(その1)

 《疑問文》
 Can you go shopping?
   →今、買い物に行ける? 
     ※現在のお願いごと

 Are you able to go shopping?
 →買い物に行くことが可能な状態か?
 (例:重病人に対して体力的に可能かを尋ねる)

● canとイコールにならないケース(その2)

 《過去形 かつ 肯定平叙文》
  I could play the piano when I was a child.
     ※日常的に「ひけた」という意味。

  I was able to meet her yesterday.
    ※日常的ではない一回限りの事柄など

否定文には、このような違いはありません。



 be capable of -ing  

「〜することができる」
例文
 I was not capable of swimming across this river.
   私はこの川を泳いで渡ることができなかった。
● 例文は次のように書き換えることができます。

 =I couldn't swim across this river.
 =I was incapable of swimming across this river.
  =It was impossible for me to swim across this river.




 It is possible for △ to 原形.  

「〜することは△にとって可能である」
例文
 It was not possible for me to swim across this river.
   この川を泳いで渡ることは私にとって可能なことではなかった。
● 例文は次のように書き換えることができます。

   =I couldn't swim across this river.
   =I was unable to swim across this river.
   =I was incapable of swimming across this river.
   =It was impossible for me to swim across this river.




「not」は常に動名詞の前だよ〜



 選択肢1→「not」が動名詞の後ろにあるので不可。

 選択肢2→正解

 選択肢3→「being impossible」の意味上の主語が「人」になるので不可。

 選択肢4→不定詞が続くことになるので不可。
 「He was ashamed of being incapable of making his point.」なら正しい文です。






お薦めのYouTube動画

Copyright(C)アストロハウス (英語クイズトップページ) All Rights Reserved