南山大

      






知覚動詞と不定詞・分詞との関係


 知覚動詞って何?
次の動詞のことを「知覚動詞」と呼びます。
see
(見える)
hear
(聞こえる)

 他にもたくさんありますが、大学入試で特に重要なのはこの2つです。




知覚動詞は次の3つの構文が大切

知覚動詞は次の3つの構文のうちどれを使うかが問題となります。

 see + 目的語 + 原形
訳:  目的語が原形するのが見える / 目的語が原形するのを見る 
 I saw the boy cross the street.
  (私はその少年
通りを横断するのを見た。)
この「原形」は「原形不定詞」と呼ばれるものです。「原形不定詞」は常に「原形」のかたちをしています。

 目的語を必ず「〜が」と訳します。

 この構文は受身では、「原形」が「to 原形」に変わります。

 
 例→The boy was seen to cross the street.
     (その少年は通りを横断するのを見られた。)


 「hear」の例

 I heard him go out.
(私は、彼が出て行く音を耳にした。)



 see + 目的語 + -ing
訳:  目的語が〜しているのが見える / 目的語が〜しているのを見る 
 I saw the boy crossing the street.
  (私はその少年
通りを横断しているところを見た。)
 入試ではふつう目的語を「〜が」と訳します。 ※分詞の形容詞用法であることを完全に否定できない。


 「see 目的語 原形」との違い。
(saw + 目的語 + cross)
その行為の全過程を見たことを意味します。つまり、通りを渡り始めてから渡り終えるときまでのすべてのシーンを主語は見たのです。

(saw + 目的語 + crossing)
その行為の一部だけを見たことを意味します。つまり、渡るシーンを10コマの写真で撮ったとしたら、主語は彼が渡るシーンの10コマを全部は見ていないのです。その中の数コマしか見ていません。


 受身でも「-ing」のままです。

 
 例→The boy was seen crossing the street.
     (その少年は通りを横断しているところを見られた。)



 
「hear」の例

 I heard her singing a song.
(私は、彼女が歌を歌っているのを耳にした。)



 see + 目的語 + p.p.
訳:  目的語が〜されるのが見える / 目的語が〜されるのを見る 
 I saw the boy scolded by the teacher.
  (私はその少年
先生から叱られるのを見た。)
 入試ではふつう目的語を「〜が」と訳します。 ※分詞の形容詞用法であることを完全に否定できない。


● 受身でも「p.p.」のままです。

 
 例→The boy was seen scolded by the teacher.
     (その少年は先生から叱られているところを見られた。)



 
「原形/-ing」「p.p.(過去分詞)」との違い。

(原形・-ing)
The boy walked. / The boy was walking.のように、The boyを主語にして過去形や過去進行形の文をつくってみましょう。この青字の状況を見たのであれば「原形」か「-ing」がきます。

(p.p.)
The boy was scolded by the teacher.のように、The boyを主語にして受身の文をつくってみましょう。この青字の状況を見たのであれば「p.p.」がきます。


 
「hear」の例

 I heard my name called.
(私は、自分の名前が呼ばれるのを聞いた。)




問題考察

まずは、「seat」の意味を知らなければなりません。実は、「seat」には「座る」という意味がないのです正しい意味は、「〜を座らせる」です。そこで、「座る」「座っている」を表現するには、受身形にして「座らされる」「座らされている」と表現しなければなりません。

 
★《重要》「座っている」「座る」=「be seated」

・どうぞお座りになってください。
(○)
Please be seated.
(×)Please seat (down).
(○)Please seat yourself.(自分自身を座らせてください)


そこで、問題文の目的語を主語にして、さらに「seat」を動詞にして書いた時に、能動態がよいか受動態がよいかを考えます。

(○)Three little girls were seated on the grass for lunch.
(×)
Three little girls were seating on the grass for lunch.

「seat」は「目的語を座らせる」という意味なので、能動態で書いたら必ず目的語を必要します。問題文には( )の後ろに目的語がありませんから、能動態になっている選択肢2と選択肢4は誤りですね。



知覚動詞の問題は頻出だよ〜



「see 目的語 過去分詞」の構文を使っている選択肢1が正解になります。






お薦めのYouTube動画

Copyright(C)アストロハウス (英語クイズトップページ) All Rights Reserved