◆ 第2文型 (主語+動詞+補語) |
第2文型の性質
★「主語+動詞+□」で、「主語=□」が成立するもの。
※ただし、□は主に「名詞」「形容詞」「分詞」。
※このとき、□は補語。
※「副詞」や「前置詞+名詞」などの修飾語は補語になれません。
★「主語+動詞+□」で、動詞を「be動詞」に変えても
同じ方向性の意味を持つ正しい英文ができるもの。
|
例
★ You look happy. 《第2文型》
(あなたは幸せそうに見える。)
※「you = happy」
※「You are happy.」としても似た感じの文が成立。
(×)You look happily.
★ She seems rich. 《第2文型》
(彼女はお金持ちであるように思える。)
※「she = rich」
※「She is rich.」としても似た感じの文が成立。
(×)She seems richly.
★ He remained poor. 《第2文型》
(彼は貧しいままだった。)
※「he = poor」
※「He was poor.」としても似た感じの文が成立。
(×)He remained poorly.
★ This flower smells sweet. 《第2文型》
(この花は良い香りがする。)
※「this flower = sweet」
※「This flower is sweet.」としても似た感じの文が成立。
(×)This flower smells sweetly.
★ This tea tastes good. 《第2文型》
(このお茶は良い味がする。)
※「this tea = good」
※「This tea is good.」としても似た感じの文が成立。
|
● 「ある」「いる」と訳す「存在」を意味する「be動詞」は第1文型ですが、それ以外の「〜は〜です」と訳せる「be動詞」はすべて第2文型です。
例)
・He is in the kitchen. 《第1文型》
・There is a book on the table.《第1文型》
・He is a teacher. 《第2文型》
※文型を考えるとき、「前置詞+名詞」「副詞」のような修飾語は、勘定にいれません。
● さらに、「be動詞」の後ろにくる分詞のかたちと、「be動詞」を別の第2文型動詞に置き換えたときの分詞のかたちは一致します。
例)
He was surprised.
(彼は驚いた。)
→He looked surprised. ≪第2文型≫
(彼は驚いているように見えた。)
※「was」の後ろに「surprised」がくるならば、「looked」の後ろにも「surprised」がきます。逆に、「looked」の後ろに「surprised」がくるならば、「was」の後ろにも「surprised」がきます。 |