早稲田大

      






be yet to 原形

 be yet to 原形  

「まだ〜していない」
例文
 He is yet to know the truth.
   彼はまだ本当のことを知らない。

 The full story was yet to be told.
   まだすべての話が語られていたわけではなかった。
● be yet to be p.p.は、受身になったもので、「まだ〜されてはいない」と訳します。

● 後のほうの問題で詳しく解説しますが、もともと
「be to 原形」には「〜すべきだ」「〜しなければならない」という意味があります。そのため、「yet」がつくと「依然として〜すべき状態にある」という意味合いがでるわけです。それが転じて「まだ〜していない」の意味として使われるようになったのです。


似た表現に次のものがあります。一緒に覚えておきましょう。


have yet to 原形

 have yet to 原形  

「まだ〜していない」
「まだ〜したことがない」(意訳)
例文
 I have yet to find a person who can do that.
   私はそれができる人にまだ出会ったことがない。

 A new type  of computer has yet to be produced.
   新型のコンピュータはまだつくられていない。

● 受身はhave yet to be p.p.で、「まだ〜されていない」と訳します。

● 
「have to 原形」には「〜しなければならない」という意味があります。そのため、「yet」がつくと「依然として〜しなければならない状態にある」という意味合いがでるわけです。それが転じて「まだ〜していない」の意味として使われるようになったのです。



このような覚えにくい文は例文を何回か暗誦するといいよ〜



選択肢1→「成功するか否かは依然として不可能だ」→不自然。

選択肢2→「成功するか否かは依然として未完成だ」→不自然。

選択肢3→「成功するか否かは依然としてやるべきことがたくさんである」→不自然。

選択肢4→「成功するか否かはまだ理解されていない」→「まだわからない」→自然。
  
※この「see」は「理解する」「わかる」の意。






お薦めのYouTube動画

Copyright(C)アストロハウス (英語クイズトップページ) All Rights Reserved