センター試験

      






make

使役の「make」は次の3つの事柄が大切です。
(「〜に〜させる」「〜に〜してもらう」などと訳すものを【使役(しえき)】と呼びます。)

 make + 目的語 + 原形 

「目的語に〜させる」
例文
 He made us clean the room.
   彼は私たちにその部屋を掃除させた。
● ここでの「原形」とは正式には「原形不定詞」と言います。原形不定詞とは「to のつかない原形だけの不定詞」のことです。

● この表現は、「目的語が望んでいない行為を半ば無理矢理させる」といったニュアンスを伴うため、「赤ちゃんにミルクを飲ませる」といった
意味では使いません。


 この構文は受身では、「原形」が「to 原形」に変わります。

 
 例→We were made to clean the room.
    (私たちはその部屋の掃除をさせられた。)


 この表現は、「SVOC」の第5文型です。「OがCの動作をする」という関係が成立することが決め手になります。




 make + oneself + understood 

「自分の言いたいことを他者にわからせる」
例文
 I couldn't make myself understood in French.
   私のフランス語は通じなかった。
● ここでの「understood」は過去分詞です。

 この表現は、「SVOC」の第5文型です。
「O is understood.」(自分の言葉が理解される)が成立する関係であることが決め手になります。



 make + oneself + heard 

「自分の声を他者に聞かせる」
例文
 I couldn't make myself heard because of the noise.
   騒音のせいで私の声を聞いてもらうことができなかった。
● ここでの「heard」は過去分詞です。

 この表現は、「SVOC」の第5文型です。
「O is heard.」(自分の声が聞かれる)が成立する関係であることが決め手になります。



「make 目的語(  )」の目的語が「oneself」のとき、(  )内に過去分詞が入る可能性を検討しよう〜



「but」と「couldn't」の間には「the boy」を指す「he」が省略されていると考えなければなりません。予告なしに主語が入れ替わることはありません。

日本の受験英語界では、「make oneself (  )」という文法問題の答えはおおよそ「understood」か「heard」であると相場が決まっています。

この問題も
「make oneself heard」を使うとピッタリきますので、4を正解にします。






お薦めのYouTube動画

Copyright(C)アストロハウス (英語クイズトップページ) All Rights Reserved