

動名詞を使った慣用表現です。
◆ When it comes to △ |
訳
★「△のことになると(なれば)」
《 △は「名詞」または「動名詞」 》 |
例文
★ When it comes to women, he talks much.
女のこととなると、彼はよくしゃべる。
★ When it comes to speaking English, you can't beat her.
英語を話すことになれば、あなたは彼女にかなわないよ。 |
● 「when」の代わりに「if」を使うことがあります。
● 不定詞ではなく動名詞になります。←ココが狙われます。 |
「to 不定詞」ではなく「to 動名詞」になるもので基本的なものを他にも挙げておきましょう。
◆ look forward to -ing |
訳
★「〜することを楽しみにして待つ」 |
例文
★ I'm looking forward to seeing you again.
あなたと再会することを楽しみにして待っています。 |
● 「forward」(副詞)=「(空間的に)前へ」「(時間的に)未来へ」 |
◆ What do you say to -ing ? |
訳
★「〜するのはどうですか」 |
例文
★ What do you say to going for a drive ?
ドライブにいくのはどうですか。 |
● 例文は次のように書き換えることができます。
・What do you say to going for a drive ?
=How about going for a drive ?
=What about going for a drive ?
=Why don't you[we] go for a drive ?
=Why not go for a drive ?
|
◆ object to -ing |
訳
★「〜することに反対する」 |
例文
★ They objected to going abroad.
彼らは外国に行くことに反対した。 |
● 動名詞に意味上の主語がつく場合もあります。
例)
・He objected to my going abroad.
(彼は私が外国へ行くことに反対した。) |
★「to」の後ろは不定詞ではなく動名詞ということで、選択肢4が正解になります。 |