明治学院大

      






connect with

「接続」ではなく
「関連性」「関係」を意味する「connect」は、ふつう、他動詞用法の「connect ○ with △」というかたちか、その受身形である「○ is connected with △.」というかたちをとります。

まずは、「connect ○ with △」からみてみましょう。

 connect ○ with △  

「○を△に関係させる」
「○で△を連想する」
例文
 We used to connect London with fog.
   かつては、ロンドンから霧を連想したものでした。

 He connected himself with the group.
   彼はそのグループと関係があった。
● 「○で△を連想する」は「associate ○ with △」でも表現できます。

例)
  ・I associate the name of London with fog.
   =ロンドンという名前を聞くと霧が頭に浮かぶ。


次に、上記の受動態「be connected with △」をみてみましょう。


 be connected with △  

「(主語は)△と関係がある」
例文
 He is connected with that company.
   彼はあの会社と取引関係がある。

 This disease is connected with nutrition.
   この病気は栄養の摂りかたと関係がある。
● 下記の言い方が誤りであることを認識してください。

(×)This disease is connecting nutrition.
(×)This disease connects nutrition.

「~は~と関係がある」をconnectで表現する場合、「受動態」の文か、あるいは「himselfといった再帰代名詞」を目的語に置いた能動態の文になると覚えてください。




分詞の形容詞用法への転換

この問題文は
「栄養摂取と関係のある病気」「分詞の形容詞用法」を使って表現しています。「diseases connecting nutrition」と「diseases connected with nutrition」のいずれが正しいのかを考えてみましょう。

 考え方
「木の下で泣いている赤ちゃん」をつくりたい

まず被修飾語を主語にして正しい英文を書きます。

The baby is crying under the tree.

次に「be動詞」を消去します。
(文頭小文字・ピリオド消去)
the baby crying under the tree
        

       答え

   

「栄養摂取と関係する病気」をつくりたい

まず被修飾語を主語にして正しい英文を書きます。
Diseases are connected with nutrition.

次に「be動詞」を消去します。
(文頭小文字・ピリオド消去)
diseases connected with nutrition
         ↑
        答え





「be connected with」をまるごと覚えよう



問題文「can develop」の「can」は、「~することがある」と訳すものです。

原形動詞はdiseasesを修飾しませんから、選択肢1と選択肢2は最初の段階で正解候補からはずしておきましょう。






お薦めのYouTube動画

Copyright(C)アストロハウス (英語クイズトップページ) All Rights Reserved