

「too 〜 to 〜 構文」の応用です。
◆ not too ○ to 原形 |
訳: 原形できないほど○ではない |
★ She isn't too busy to meet you.
(彼女はあなたに会えないほど忙しくはない。) |
● 「あなたに会うには忙しすぎる」=「忙しすぎてあなたに会えない」を否定する文です。
● 次のことわざもついでに覚えましょう。
・過ちを改むるにはばかることなかれ
≒It is never too late to mend one's ways.
※「not」が「never」になり否定の意が強調されたものです。
※「mend」=「直す」「改める」
※「やり方を改めるのに遅すぎるなんてことは決してない」の意。 |
ついでに次の表現も一緒に覚えましょう。
「too 〜 to 〜 構文」の応用です。
◆ too ○ not to 原形 |
訳: とても○なので原形できる |
★ She is too clever not to solve the problem.
(彼女はとても賢いのでその問題を解くことができる。) |
● 「その問題が解けないでいるには賢くありすぎる」→「とても賢いのでその問題を解けないでいることはできない」が原義。
● 例文は次のように書きかえることができます。
・She is too clever not to solve the problem.
=She is so clever that she can solve the problem. |
★選択肢1→「向こう側が見通せないほど汚(きたな)くはなかった」となり正解。
★選択肢2/3/4→「向こう側が見通せるほど」の後ろに「汚かった」を使うのは文脈的におかしい。
|