◆ It is worth (while) -ing.
◆ It is worth while to 原形.
◆ It is worthwhile -ing.
◆ It is worthwhile to 原形.
|
訳
★「〜する価値がある」 |
例文
★ It is worth (while) reading this book twice.
=It is worth while to read this book twice.
直訳:この本を2度読むことは価値あることだ。
意訳:この本は2度読む価値がある。
|
● ここでの「while」は名詞で「時間・労力」の意。
● 「while」は「worth」の目的語。 「be worth while」で「時間・労力をかける価値がある」の意。
● 不定詞を使う場合、「while」は必須です。
● 「It」は形式主語で「-ing以下」あるいは「to以下」をさしています。「-ing以下」あるいは「to以下」は真主語になっています。
● 例文の原義は、「この本を2度読むことは時間と労力をかける価値がある」です。
● 実用英語では「worthwhile」と1単語で表現することが普通ですが、受験英語ではまだ分けるほうが多いです。
● 受験英語では、形式主語の「It」で始まるなら「while」を置く、具体的な名詞が主語なら「while」を置かない、と覚えておいてください。
※ 実用英語では「The movie is worth while.」(その映画は見る価値がある)もありですが、受験英語ではまず出題されません。
例)
・It is worth while seeing the film.
=The film is worth seeing.
(その映画は見る価値がある) |