

surprise please disappoint satisfy |
◆ surprise △ (△=「人・生き物」) |
訳
★「△を驚かす」 |
例文
★ The news surprised me.
その知らせは私を驚かせた。 |
● 「surprise」には「驚く」という意味がありません。
(×)I surprised very much.
● 「驚く」を表現するには受動態にします。
(○)I was surprised at the news.
(私はその知らせに驚いた。)
※「△ is surprised at 〜」=「△は〜に驚いている」
→△は「人(生き物)」です。
→机や鉛筆が驚いたりしないからです。(^^)
→ただし物が擬人化される場合を除く。
● 主語が「人」ではなく「事物」ならば、能動態の文にするか、あるいは形容詞「surprising」(驚くべきことだ)を使わなければなりません。
(○)Your present surprised me.
(○)It is surprising.
(それは驚くべきことだ。) |
◆ please △ (△=「人・生き物」) |
訳
★「△を喜ばせる」 |
例文
★ The news pleased me.
その知らせは私を喜ばせた。 |
● 「please」には「喜ぶ」という意味がありません。
(×)I pleased very much.
● 「喜ぶ」を表現するには受動態にします。
(○)I was pleased at the news.
(私はその知らせに喜んだ。)
※「△ is pleased at 〜」=「△は〜に喜んでいる」
→△は「人(生き物)」です。
→机や鉛筆が喜んだりしないからです。(^^)
→ただし物が擬人化される場合を除く。
● 受動態には別の訳し方もあります。
(○)I am very pleased with my new job.
(私は新しい仕事がとても気に入っている。)
※「△ is pleased with[about] 〜」
=「△は〜が気に入っている」
● 主語が「人」ではなく「事物」ならば、能動態の文にするか、あるいは形容詞「pleasing」(喜びを与える・楽しい)を使わなければなりません。
(○)Your present pleased me.
(○)The show was pleasing to us.
(そのショーは私たちにとって楽しいものだった。) |
◆ disappoint △ (△=「人・生き物」) |
訳
★「△をがっかりさせる」 |
例文
★ The news disappointed me.
その知らせは私をがっかりさせた。 |
● 「disappoint」には「がっかりする」という意味がありません。
(×)I disappointed very much.
● 「がっかりする」を表現するには受動態にします。
(○)I was disappointed at the news.
(私はその知らせにがっかりした。)
※「△ is disappointed at 〜」=「△は〜にがっかりしている」
→△は「人(生き物)」です。
→机や鉛筆ががっかりしたりしないからです。(^^)
→ただし物が擬人化される場合を除く。
● 主語が「人」ではなく「事物」ならば、能動態の文にするか、あるいは形容詞「disappointing」(人をがっかりさせる)を使わなければなりません。
(○)The result disappointed me.
(○)The result was disappointing.
(その結果は人を失望させるものだった。) |
◆ satisfy △ (△=「人・生き物」) |
訳
★「△を満足させる」 |
例文
★ The result satisfied me.
その結果は私を満足させた。 |
● 「satisfy」には「満足する」という意味がありません。
【誤答例】
・私はその結果に満足した。
(×)I satisfied (with) the result.
● 「満足している」を表現するには受動態にします。
(○)I am satisfied with the result.
(私はその結果に満足している。)
※「△ is satisfied with 〜」=「△は〜に満足している」
→△は「人(生き物)」です。
→机や鉛筆が満足感を感じるはずがないからです。(^^)
→ただし物が擬人化される場合を除く。
● 主語が「人」ではなく「事物」ならば、能動態の文にするか、あるいは形容詞「satisfactory」(満足のいく・十分な)、形容詞「satisfying」(人を満足させる)を使わなければなりません。
(○)The work doesn't satisfy me.
=(○)The work is not satisfactory to me.
(その仕事は私にとって満足のいくものではない。) |
★ この文の主語(の中心)は「The music」です。
★ 「The music is happy.」「The music is glad.」という言い方はしないので、「pleasing」「pleased」のいずれかが正解です。
★ 主語が「The music」で「事物」であることから、「pleasing」にすべきだとわかります。 |