


では、分詞構文を使わずに、接続詞「while」を使って書いたらどうなるかを考えてみましょう。
●「出会った時間」が過去ですから、「通りを歩いている最中」は過去進行形で表します。
問題文=While I was walking along the street, I came across his father.
要は、これを分詞構文で書いたらどうなるかです。
●進行形も非進行形も分詞構文にしたら一緒です。
例)
・When I looked at the pticture, I was surprised.
→Looking at the picture, I was suprised.
・While I was looking at the picture, I had my wallet stolen.
→Looking at the picture, I had my wallet stolen.
(その絵を見ている最中に私は財布を盗まれた。)
【重要】
(×) Being looking at 〜
「Being -ing」というかたちの分詞構文はありません。 |
次のように覚えておきましょう。
※実際には、Whileを付けたほうがより自然です。
(〇)While swimming, I found it.
会話英語では、分詞構文を使わないほうが優勢です。
(〇) While I was swimming, I found it.

元の副詞節が進行形でも進行形じゃなくても、分詞構文の形は同じだよ。

分詞構文の頭に接続詞を付けても許される場合があります。
●この問題の正解は次のとおりです。
問題文=While walking along the street, I came across his father.
=While I was walking along the street, I came across his father.
意味を明確にするために、分詞構文でも接続詞を省略しない場合があります。
※そのとき明記される接続詞は「While」「When」が大半です。
※上記の「While walking」が、分詞構文ではなく、ふつうの副詞節の「主語+beV」の省略であるとも考えられます。
●「接続詞 + 分詞」が、beVを使って書き換えられないものなら、100パーセント分詞構文です。
例) When I threw the big stone for the first time, I felt pain in my
arm.
= When throwing the big stone for the
first time, I felt pain in my arm.
(その大きな石を初めて投げたとき、私は腕に痛みを感じた。)
|
★次の書きかえ問題が出ます。
・While I was walking along the street, I came across his father.
=While walking along the street, I came across his father.
=Walking along the street, I came across his father.
|