◆ was[were] to have p.p. |
訳:
「〜するつもりだったのだが(できなかった)」
「〜することになっていたのだが(実現しなかった)」 |
★ I was to have left yesterday.
(きのう出発するつもりだったのですが。)
★ They were to have come to see me this morning.
(彼らは今朝私に会いに来ることになっていたのだが。) |
● 次の書きかえが可能です。
・I was to have left yesterday.
=I was going to leave yesterday, but I couldn't. |

上の表現で、「was」「were」の代わりに、「intended」「hoped」「expected」などを使うこともあります。つまり、
「意図を意味する動詞の過去形+to have p.p.」でも、上の表現と同じような意味になるのです。
これも、実現しなかった計画や予定を表します。
◆ intended to have p.p.
◆ hoped to have p.p.
◆ expected to have p.p.
|
訳:
「〜するつもりだったのだが(できなかった)」
「〜したいと思っていたのだが(できなかった)」
「〜しようと思っていたのだが(できなかった)」
|
★ I intended to have left yesterday.
(きのう出発するつもりだったのですが。)
★ I hoped to have washed my car.
(自分の車を洗いたいと思っていたのだが。)
★ I expected to have visited her.
(彼女を訪問しようと思っていたのだが。) |
● 次の書きかえが可能です。
・I intended to have left yesterday. ←例文A
=I had intended to leave yesterday. ←例文B
=I intended to leave yesterday, but I couldn't. ←例文C
※実用英語での使用頻度は次の通りです。
例文A < 例文B < 例文C
※上記の書きかえおよび使用頻度は、
「hoped to have p.p.」「expected to have p.p.」にも
言えることですよ。 |
★「実現しなかった予定」なので選択肢1を正解にします。
★but節が過去のことを言っている点に着目し、現在形動詞「are」を使った選択肢や、「〜すべきだ」(should)の選択肢は、選ばないようにしましょう。