●まずこの問題が上の「have 目的語 p.p.」の表現を問うものだと気づけばしめたものです。
「added to it」を「no artificial ingredients」にかかる分詞の形容詞用法ととる人もいるかもしれませんが、「それに加えられている人工成分を持っている食べ物」では意味が二重になり不自然ですから、「have 目的語 p.p.」の表現で解釈するほうが妥当です。
●「加える」と訳す「add」は「add □ to △」(□を△に加える)のように使います。
(○)They add no artificial ingredients to it.
(×)No artificial ingredients add to it.
(○)No artificial ingredients are added to it. 《受動態》
そこで、次の関係を思い出します。
・I had my bicycle stolen.
→My bicycle was stolen. 《受動態》
・I had the boy carry my bag.
→The boy carried my bag. 《能動態》
・food that has no artificial ingredients ( ? ).
→No artificial ingredients are added to it. 《受動態》
「have」の目的語を主語にして最適な英語を書いた時に、能動態になるなら「have 目的語 原形」、受動態にすべきなら「have 目的語 p.p.」ということです。
問題文の場合、「No artificial ingredients are added」と受身にすべきですから、( ? )にも「added」が入るのです。 |