九州産大

      






have 目的語 ( ? )

第3章の復習です。

 have + 目的語 + p.p.  
(主に3つの訳し方があります!)
「目的語を〜される」
「目的語を〜してもらう」
「目的語を〜してしまう」
例文
 I had my bicycle stolen yesterday.
   私はきのう自転車を盗まれた。
※「steal(盗む)」-「stole」-「stolen」

I had a bad tooth pulled out at the dentist's.
  私は歯医者で虫歯を一本抜いてもらった。
※「pull out」=「引き抜く」
※「○'s」は「○の家」「○の店」「歯科医師のクリニック(歯科クリニック)」などの意味を表すことができます。

 Have the job done by tomorrow.
   あしたまでにその仕事をしてしまいなさい。

● 「目的語が過去分詞の動作を受ける」という関係にあります。

● 目的語はたいてい
〜をと訳しますが、下記の文や当問題のように、意訳される関係でときに「〜に」「〜が」と訳すこともないわけではありません。
例)
・I had my house painted.
意訳:私は家ペンキを塗ってもらった。
直訳:私は家ペンキで塗ってもらった。


 この構文はどの訳でも、get 目的語 p.p.で書き換えることができます。
例)
  ・I had my bicycle stolen yesterday.
   =I got my bicycle stolen yesterday.

    ・I had a bad tooth pulled out at the dentist's.
   =I got a bad tooth pulled out at the dentist's.

  ・I will have the job done by tomorrow.
   =I will get the job done by tomorrow.
    (明日までにその仕事を終えてしまうつもりだ。)



 have + 目的語 + 原形
訳:   「目的語に〜してもらう」
     「目的語に〜させる」
 
I'll have a repairman fix the air-conditioner.
  (修理屋さんにエアコンを直してもらうつもりだ。)
   
※「fix 〜」=「〜を修理する」
 業者の人に何かをしてもらう場合によく使われます。

 目的語を「
〜に」と訳します。

 目的語が「原形」の動作をするという関係です。

 この構文はget 目的語 to 原形で書き換えることができます。
  
・I had the man carry my bag.
    (私はその男に自分の鞄を運んでもらった。)
   
I got the man to carry my bag.
       
※「get」を使うと「to」が必要になります。



問題考察

まずこの問題が上の「have 目的語 p.p.」の表現を問うものだと気づけばしめたものです。

「added to it」を「no artificial ingredients」にかかる分詞の形容詞用法ととる人もいるかもしれませんが、「それに加えられている人工成分を持っている食べ物」では意味が二重になり不自然ですから、「have 目的語 p.p.」の表現で解釈するほうが妥当です。


「加える」と訳す「add」は「add □ to △」(□を△に加える)のように使います。
 
(○)They add no artificial ingredients to it.
 
(×)No artificial ingredients add to it.
 
(○)No artificial ingredients are added to it. 《受動態》

そこで、次の関係を思い出します。
 ・I had
my bicycle stolen.
     →
My bicycle was stolen. 《受動態》

 ・I had
the boy carry my bag.
    The boy carried my bag.
《能動態》

 ・food that has no artificial ingredients ( ).
    No artificial ingredients are added to it.
《受動態》


「have」の目的語を主語にして最適な英語を書いた時に、能動態になるなら
「have 目的語 原形」、受動態にすべきなら「have 目的語 p.p.」ということです。

問題文の場合、
No artificial ingredients are added」と受身にすべきですから、( )にも「added」が入るのです。



「has」の目的語が「add」する側かされる側かを考えよう〜



「人工食材がなにかを食べ物に加える」のではなく、「人工食材が食べ物に加えられる」という関係なので、「have 目的語 p.p.」のかたちを使います。






お薦めのYouTube動画

Copyright(C)アストロハウス (英語クイズトップページ) All Rights Reserved