同志社大

      






teach

 「teach」の直後に不定詞は来れません。
例文
 He teaches riding. ←正しい
   彼は乗馬を教えている。

● 次の言い方は誤りです。
(×) He teaches to ride.


● さらに言えばこの「riding」は動名詞ではなく名詞です。辞書の見出しに載っていない「-ing」(動名詞)目的語を伴う「-ing」などは、不定詞と同様、「teach」の直後に置くことはできないのです。

(×) He teaches to ride.
(×) He teaches playing the piano.
(×)
He teaches to play the piano.




 「teach」の直後でなければ不定詞が来れます。
例文
 He teaches us to drive.
   =He teaches us how to drive.
      彼は私たちに車の運転のしかたを教えてくれる。

● 第4文型の後ろの目的語であれば不定詞が来れるということです。なお、この不定詞を動名詞で表現することはありません。
(○) He teaches us to play the piano.
(×)
He teaches us playing the piano.

ただし、辞書の見出しに載っている「-ing」は、動名詞ではなく名詞扱いなので、次の書き方が許されます。
(○) He teaches us riding.
    (彼は私に乗馬を教えてくれる。)




問題考察

答えは、名詞の「reading」(リーディング・読むこと)です。これをモロ動名詞だと解説する問題集があったとしたら、その本は要注意かもしれません。(^^)

この問題でありうるパターンは次の4つのみです。
 ・enjoy teaching reading
 ・enjoy teaching his students to read
 enjoy teaching his students how to read
 ・enjoy teaching his students reading



名詞の「-ing」なら「teach」の目的語になれるよ〜



「teach」の目的語に「原形」は来れません。選択肢2と選択肢4は不可です。






お薦めのYouTube動画

Copyright(C)アストロハウス (英語クイズトップページ) All Rights Reserved