

◆ leave ○ □ |
訳
★「○のために□をとっておいてやる」
★「○のために□を残しておいてやる」 |
例文
★ She left me some cake.
彼女は私にケーキをいくらか取って[残して]おいてくれた。 |
● 例文は次のように書きかえることができます。
例文=She left some cake for me.
※ もし「私」がその場にいたら「私」がケーキを確保しておくのが当然の行為なのに、彼女がその行為を私に代わってやってくれたという状況です。一般論として、このように本来自分でやるべき行為を誰かが「代行」してくれるニュアンスがある場合は、前置詞「for」を使って書きかえます。
例)
He bought a ticket for her. ←彼女が自分で買ってよいものを、彼が代行して買ってくれた。
He gave a bag to her. ←彼女がgiveする行為を彼が代行したわけではない。
|
◆ leave ○ □ |
訳
★「○に□を残して死ぬ」 |
例文
★ Her father left her a great amount of money.
彼女の父は彼女に巨額のお金を残して死んだ。 |
● 例文は次のように書きかえることができます。
例文=Her father left a great amount of money to her.
※ この場合、本来「彼女」が遺産を残すべき行為を父が代行したわけではありません。一般論として、このように「代行」の感じがない場合は、前置詞「to」を使って書きかえます。
● この問題はこの構文を使った選択肢が正解になります。 |
「cause 〜」は「〜を引き起こす」と訳す動詞ですが、次の構文がとても重要です。
◆ cause 目的語 to 原形 |
訳
★「主語のために目的語は原形する」 |
例文
★ She caused me to run into the wall.
彼女のせいで私は壁に衝突した。 |
● これは「主語=原因」を意味する文です。ただし、主語には「そうしてやろう」という意志がないのがふつうです。よって、「無生物」も主語になれます。
● この構文は、「because of △」(△が原因で)との書きかえ問題が有名です。
例)
・His late arrival caused us to change our plans.
=Because of his late arrival, we changed our plans.
(彼が遅刻したため、我々は計画を変更した。)
|
◆ remain |
訳
★「残っている」 《第1文型》
★「〜のままである」 《第2文型》 |
例文
★ Nothing remains of the building.
その建物はもう跡形もない。
★ She remained silent.
彼女はだまったままでいた。 |
● 「remain ○ □」という第4文型は存在しません。 |
★選択肢2ですが、「死んだ時に与えた」なんてありえません。gaveできるのであれば、まだ死んでいません。
|