


能動態の文で目的語がなければ「lie」、
目的語があれば「lay」と覚えよう。
ただし、「うそをつく」なら必ず「lie」だよ。
◆ lie |
例文
★ The man was lying on the bed.
その男はベッドの上で横になっていた。
★ Italy lies to the south of Switzerland.
イタリアはスイスから見て南の方向にある。 |
● 「横になる」「ある」という意味の「lie」の後ろに、目的語は来ません。 |
◆ lay |
例文
★ She laid her baby on the bed.
彼女は自分の赤ちゃんをベッドに寝かせた。
★ The hen laid an egg.
そのめんどりが卵を産んだ。
|
● 実際には自動使用法もないわけではありませんが、入試では他動詞用法のみが問われます。この動詞を使った能動態の文にはふつう目的語が存在します。
● この問題文には「herself」という目的語がありますから、この動詞を使わなければなりません。
・ Betty laid herself on the bed. ←layの過去形「laid」を使用
=Betty lay on the bed.←lieの過去形「lay」を使用
|
★ 受動態の文で「lain」が使われることはありません。受動態の文なら、「laid」のほうを正解にしましょう。
★ この問題では「herself」という目的語がありますから、「lay」の過去形である「laid」を正解にします。 |